興味と勢いだけでなんの知識もないまま地方のWEB制作会社「にゃんでもウェブ」に入社し、WEBサイトや通販サイトの運営で困りまくるとってもつかえない新卒ネコ「にゃんぺろう」の困った日常を紹介しつつ、WEBサイトの運営に役立つ知識やノウハウなどについて紹介します。今回のお題は404などに代表されるWEBサイトの「エラーコード」についてです!
登場人物
404エラーもわからない新卒ネコなんて使えない!
・・・
・・・
404エラーなど、よく見るWEBサイトのエラーコードについて解説します。
404エラーってたまに見ますよね?今回はWEBサイトを見ているとまれに出てくるエラーコードの種類と、その意味について解説します。
エラーコードの種類は100番から500番台まで実に様々なエラーが存在しますが、ここでは代表的な400〜500番台のエラーコードについて解説していきます。
400〜500番台の有名なエラーコードを紹介
401 Unauthorized
IDやパスワードの入力が必要なページに対して認証をせずにアクセスした場合に表示されます。
403 Forbidden
Webサイトを構築するファイルにアクセスをしたコンピュータにアクセス権がない場合に表示されます。
404 Not Found
指定されたページがない場合に表示されます。 URLが間違っている場合や、リンク先のページが削除されている場合などがあります。一番よく見るエラーですね。
このようなページです。
500 Internal Server Error
Webサイトを動かしているプログラムに不具合があり、サーバが処理できない場合に表示されます。
503 Service Unavailable
Webサイトにアクセスが集中し、サーバが処理ができない場合に一時的に表示されます。品薄状態のニンテンドースイッチがマイニンテンドーストアに入荷し、たくさんのユーザーが一気にアクセスした場合などに見られます。
こちらもよく見るエラーですね。
何が違うの?どうやって直せば良いの?
結局のところ何が原因なのかというと、400番台は制作側、500番台はサーバー側が原因でエラーが起きている事になります。
必ずそうとは言えませんが、例えば400系のエラーが起きていた場合は制作会社に問い合わせを、500番台のエラーが起きている場合はレンタルサーバー会社に問合せをする事で解決に繋がるはずです。
特に404エラーはよく見ると思いますが、ほとんどはURLの綴りを間違えていたり、リンク先のページを削除したがリンクを張ったままだったなど、ヒューマンエラーによるものが多いです。
他のエラーにも共通して言えることですが、もしエラーが表示されてしまったとしても、焦らず原因をつきとめ対処していきましょう!
番外編
タイムリーに今日、日本全国で「サーバーが応答しません」「ネームサーバーが見つかりません」などのエラーが起こりました。これは本当に珍しい事なのですが、本日の場合は制作やサーバーなどは全く関係なくもっと上流で通信障害が起こったことによるエラーです。これはもうプロバイダの復旧を待つしか無いので、制作会社やサーバー会社に連絡した所で解決に至りません。(ちなみに私は本日だけでこの件に関して1時間の間に30件ほど着信がありましたw)
本日のことはイレギュラー中のイレギュラーですが、他にも基本的な事で言うと、PCやスマホがインターネットに繋がっていない場合などにも起きますね。
現在はプロバイダ各社様で頑張って復旧していただけたのか、すでにほとんどのWEBサイトは見られるようになっております。皆様本当にお疲れ様でした!よい週末を・・・